どんな仕事でも大なり小なりストレスを感じるものだが、中でも介護業界はストレスを抱える職員が多い。オンとオフを切り替え、不満を口にしながらも上手くストレス発散出来ればいいが、鬱憤が溜まって退職や転職を決意する人も少なくない。

結果的に人の出入りも激しくなり、常に求人募集をかけている職場が多いのも現実だ。そしてこの人手不足の問題が、新たなストレスを生む。そもそも日本は高齢化が進んでおり、介護をサービスとする施設もたくさん出来ている。

施設を運営するには人手が必要だが、介護職といえば3Kのイメージが強く、積極的に「介護の仕事に携わりたい」という人は少ない。ただでさえ人がギリギリの状態の中から退職者が出てくると、必然的に残った職員の仕事量が増えるのだ。

入浴介助は汗だくになり、移乗介助は腰に負担がかかる。認知症が進んだ介護度の重い利用者の対応をする際は、徘徊の心配もあり、常に目が離せない状態だ。職員一人が介助する利用者の数が多いほど、精神的にも肉体的にも疲労困憊となり、日に日にストレスが溜まっていく。

また介護といえば、人との関わりが多い仕事である。時に利用者から理不尽な理由で怒鳴られたり、利用者の家族から不満をいわれることもある。さらに職場の中でも陰で悪口をいわれる、一人だけ孤立するといった問題は起こり得る。

介護は職員同士が情報を共有し、協力し合うことが必要なだけに、人間関係が上手くいかなければストレスとなるのも当然だ。その他、労働条件の悪さや職場の方針もストレスの原因として挙げられる。